婚約指輪は男性が女性に贈ることが一般的なので、多くの場合は費用も男性が負担します。一方、結婚指輪は2人が一生にわたって身につける結婚の証です。それゆえ、購入を検討するにあたり、どちらが支払うのか悩んでいるケースもあるでし…
結婚指輪の相場はどのくらい!?年代や素材で違いはあるの?
結婚指輪の購入を検討している人にとって、予算はどれくらいで考えておくべきか悩む人もいるでしょう。結婚指輪は一生に一度の買い物です。どれくらいが相場なのかわからないと判断に迷いますよね。そこで、この記事では20代と30代の…
結婚指輪の支払いは男性と女性のどちらが負担する?割り勘は普通なの?
人生の大きな節目のひとつとなる「結婚」。結婚指輪は、その結婚の証として夫婦ともに身につけるものです。ただ、決して安い買い物ではないだけに、指輪の購入費用に悩む人もいるのではないでしょうか。ここでは、結婚指輪の支払いは男女…
シンプルだけど存在感のあるティーカップ:職人の大切にしているもののお話
こんにちは職人の柳泉です! 今日は個人的な話題になってしまいますが、趣味で集めているティーカップについてお話しようかなと思います。 普段はこれといってこだわった食器などを使ってはいませんが、ちょっと気分が乗らなくてやる気…
鍛造の結婚指輪ってどうしておすすめなの!?手作りすることはできるの?
結婚指輪を購入するときは、デザインやブランド、または素材などで選ぶことが多いものです。 少し視点を変えて、製造方法の違いで選んでみるのはいかがでしょうか。今回は、ライターの方に製法の違いについての記事を書いていただきまし…
April Campaign: Diamonds at 50% Off
MITUBACI10周年キャンペーン第6弾☆4月の誕生石・ダイヤモンド半額キャンペーンを実施します。 メレサイズの4月の誕生石・ダイヤモンドを半額でお入れします。 通常価格:5,500円(税込)→期間限定:2,750円(…
メッキ装置・彫金に使う道具のお話
MITUBACIの職人の藤森です。本日は、MITUBACIの工房にある電気メッキ装置についてご紹介します。 このページのコンテンツ1 メッキとは?2 メッキの仕組み3 実際にメッキをかけてみよう4 メッキは落ちないの? …
指輪をつけておでかけ・世田谷美術館のアアルト展
お天気もよく、桜も咲いているので、ワークショップで作った槌目の指輪をつけておでかけしてきました。 行先は世田谷美術館です。 世田谷美術館はMITUBACIのある三軒茶屋から電車で2駅の用賀駅から歩いて、またはバスで行けま…
いも鎚・彫金につかう道具のお話
いも鎚を加工しよう MITUBACI職人の新藤です。 今回はいも鎚の加工についてお話します。いも鎚とは、金鎚の種類です。両側の先端が丸くなっていて、ワークショップではつち目の加工をする時に使用します。 つち目についてはブ…