幾何学模様が魅力のビスマス鉱石 こんにちは職人の柳泉です。 私は宝石や鉱石が好きでよく宝石店やミネラルショーに足を運んだりして気に入った石を集めています。 今回は自分で作れる鉱石と言われている「ビスマス鉱石」を工房で作っ…
MITUBACIの職人・スタッフの身の回りで起こったことや日々感じたこと、知識や道具に関するエッセイをダイヤリー形式でまとめています。宝石・ジュエリーや彫金に関する雑学、指輪を作るあれこれ、道具に関する知識についても発信いたします。ジュエリーがより、日常的なもの、そして身近なものだと感じていただけると思います。
11月の誕生石・シトリンのお話
11月の誕生石はシトリン 今回はシトリンについてお話したいと思います。 シトリンはトパーズと同じ11月の誕生石になります。 和名は黄水晶(きすいしょう)、モース硬度は7、壁かい性が無く、発色の良さと耐久性がある為、比較的…
【子ども向け】宝石&ジュエリーのワークショップ
こんにちは、MITUBACIスタッフの佐久田です。 MITUBACIでいつかやりたいなと思っているワークショップの1つに「子ども向けジュエリー体験」というものがあります。 今日はそんな構想の一部をご紹介します。 MITU…
硬貨に使われている金属について・金属のお話 その2
こんにちは、職人の新藤です。 前回は貴金属についてのお話をしましたので、今回は日常で一番身近な金属「硬貨」についてお話します。 <貴金属についてのお話はこちらからどうぞ> 1円玉は1g、という事実はよく知られていますが、…
火を使う作業台とロウ付けに使う工具のお話
こんにちは、MITUBACIの職人の藤森です。今回は、バーナーでロウ付けや焼きなまし、など火を使う作業台とロウ付けに使う工具などをご紹介します。 ロウ付けとは、結合させる金属(金、銀など)の隙間に結合させる金属の融点より…
指輪の素材(貴金属)について
MITUBACIの新藤です。今回はMITUBACIで使われている素材(貴金属)について勉強してみようと思います。中学や高校の化学でも勉強したと思いますが、職人の私がわかる範囲でできるだけ簡単に説明してみます。貴金属のお話…
シンプルだけど存在感のあるティーカップ:職人の大切にしているもののお話
こんにちは職人の柳泉です! 今日は個人的な話題になってしまいますが、趣味で集めているティーカップについてお話しようかなと思います。 普段はこれといってこだわった食器などを使ってはいませんが、ちょっと気分が乗らなくてやる気…
メッキ装置・彫金に使う道具のお話
MITUBACIの職人の藤森です。本日は、MITUBACIの工房にある電気メッキ装置についてご紹介します。 メッキとは? メッキとは、物質の表面に、金属の薄い膜を被せて覆う加工のことです。 メッキをかけることで、色をつけ…
指輪をつけておでかけ・世田谷美術館のアアルト展
お天気もよく、桜も咲いているので、ワークショップで作った槌目の指輪をつけておでかけしてきました。 行先は世田谷美術館です。 世田谷美術館はMITUBACIのある三軒茶屋から電車で2駅の用賀駅から歩いて、またはバスで行けま…