こんにちは、職人の新藤です。 前回は貴金属についてのお話をしましたので、今回は日常で一番身近な金属「硬貨」についてお話します。 <貴金属についてのお話はこちらからどうぞ> 1円玉は1g、という事実はよく知られていますが、その他の硬貨が何gでどんな素材でできてい…
火を使う作業台とロウ付けに使う工具のお話
こんにちは、MITUBACIの職人の藤森です。今回は、バーナーでロウ付けや焼きなまし、など火を使う作業台とロウ付けに使う工具などをご紹介します。 ロウ付けとは、結合させる金属(金、銀など)の隙間に結合させる金属の融点より低い温度で溶ける様に配合した金属(金ロウ…
指輪の素材(貴金属)について
MITUBACIの新藤です。今回はMITUBACIで使われている素材(貴金属)について勉強してみようと思います。中学や高校の化学でも勉強したと思いますが、職人の私がわかる範囲でできるだけ簡単に説明してみます。貴金属のお話をしたいと思いますが、まず金属とはなにか…
シンプルだけど存在感のあるティーカップ:職人の大切にしているもののお話
こんにちは職人の柳泉です! 今日は個人的な話題になってしまいますが、趣味で集めているティーカップについてお話しようかなと思います。 普段はこれといってこだわった食器などを使ってはいませんが、ちょっと気分が乗らなくてやる気を出したいとき、ほっと一息着きたいときに…
メッキ装置・彫金に使う道具のお話
MITUBACIの職人の藤森です。本日は、MITUBACIの工房にある電気メッキ装置についてご紹介します。 メッキとは? メッキとは、物質の表面に、金属の薄い膜を被せて覆う加工のことです。 メッキをかけることで、色をつけたり、変色しにくくしたり、さびにくくした…
指輪をつけておでかけ・世田谷美術館のアアルト展
お天気もよく、桜も咲いているので、ワークショップで作った槌目の指輪をつけておでかけしてきました。 行先は世田谷美術館です。 世田谷美術館はMITUBACIのある三軒茶屋から電車で2駅の用賀駅から歩いて、またはバスで行けます。 いまの季節は途中、桜がたくさん咲い…
いも鎚・彫金につかう道具のお話
いも鎚を加工しよう MITUBACI職人の新藤です。 今回はいも鎚の加工についてお話します。いも鎚とは、金鎚の種類です。両側の先端が丸くなっていて、ワークショップではつち目の加工をする時に使用します。 つち目についてはブログの記事にしているのでそちらでご覧くだ…
ガスバーナー・彫金につかう道具のお話
MITUBACIの職人の藤森です。本日は、工房で使用している彫金用ガスバーナーについて紹介します。 ガスバーナーときいて、何を思い浮かべますか? ワークショップにきてくださったお客様にきいてみると、レストランでクリームブリュレとか魚とかに使うのですか?と答えて…
へら・彫金に使う道具のお話
MITUBACI職人の新藤です。 今回は彫金の工具「へら」の紹介です。 へらと言われてもどんな工具かわからないと思うのでまずは写真を見てください。 先の違った金属の細い棒と先端がプラスチックの様な棒です。えんぴつみたいですよね。 へらは金属の表面をなでるように…